スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
楽しかったリフォームその2・・・・・ - 2011.11.01 Tue

玄関も昭和レトロで暗いイメージだったのでここはアーリーアメリカンなカントリー風に。リフォームする前の写真を撮るのを忘れていましたが、何処の国の模様かわからないベージュの壁紙、ちょっと高級そうに見える木目の下駄箱、その上にはキジの剥製がなんてのを想像してください。そんなのが写真のベンチ側にありました。おそらく昭和40年頃では最新だったと思います。
私だけかも知れませんが日本の大手ハウスメーカーが薦めるデザインや素材は時と共に劣化し寂しいものにさせるものの様な気がしてなりません。安くても高くても素材が生き物なら古くなると味が出てきます。印刷された壁紙はどうにも好きになれません。
この玄関まわりの壁はしっくいと小幅板です。2004年頃はホームセンターで小幅板が1枚180円くらいで売っていました。2×4材、珪藻土、ペンキ等々で4万円弱でできあがりました。
ここの照明とポスターの額はレッドシーダの端材で、ベンチは座面を開閉式にして中に靴を入れれるように、下駄箱は上部と下部に通気口を設けています。


玄関から2階へ続く階段です。
コケシの様な階段の仕切り、構造にも何にもなっていないこれはどういう事で付けられていたのでしょうか。奥に見えるストライプの壁紙と何か共通するデザインのコンセプトがあるのでしょうか?さらに言うなら透けて見える階段裏は荷物を置けば見える訳で私に言わせると単なるデッドスペースでしかありません。リフォーム後は階段下に納戸を作りちょっと機能的になりました。ここを含めてかかった材料費は4万円でした。
ここで思い出したのですが、その2は遊び部屋の紹介でしたね。順番を間違えてしまいましたが次が1階の遊び部屋です。


私は無宗教なので何の抵抗もなくこの部屋を改造しました。もしかしたら敬けんなシェーカー教徒かも知れません(笑)樹脂で塗り固められた床柱に何の未練もなかったので梁を入れてタタミ2畳分部屋を広く、北側で山側の壁だったので湿気の問題も解消する事ができたのです。さすがに柱を外すのは恐いので専門家に教えてもらいました。収納ベンチの腰には知り合いの農家の朽ちた柵板を付けたら思いのほかいい感じに。ベンチから伸びる階段ハシゴは屋根裏に作った収納に繋がっています。ベンチの収納はカラーボックスを寝かせてキャスターを付け出し入れしやすくしています。この部屋はフローリング材を買ったので5万円をちょっと超えました。6枚のタタミをゴミに出すと更にお金がかかるので娘の部屋のロフト部分の屋根裏の断熱材に使う事に。
出来上がってからは娘と犬の遊び場となっていました・・・・・
さて、次回は寝室か娘の部屋をご紹介します。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://fftrout.blog90.fc2.com/tb.php/28-f7a1d052
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)