スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ステンドグラスを始めたきっかけ・・・ - 2011.06.06 Mon
12年程前、とても気に入った場所で築27年の中古住宅を入手。
引っ越しをしてから休みの日はもちろんの事、家族3人が部屋をローテーションしながら2年かけてリフォームした。
一番気に食わなかったのが木造なのにいたるところについているアルミやらプラスチック。
家に泥棒が入ることを覚悟の上でアルミ製のドアを木のドアに作り替えてみた。
もともとのドアの写真が探してもみつからなかったので、レッドシーダの2×4材で組み上げた自作のドアを取り付けたところから・・・・

壁を白く塗り、アルミの枠も全てレッドシーダに取り替えてみたが、どうにも前のイメージが邪魔ということで横の採光窓を小さくしてみたのが次の写真。
壁のツルツルした如何にも既製品なタイルを剥がし、ラス網を貼ってモルタルを塗り、レンガタイルを貼った。

そして、このドアのためにステンドグラスを始め、初めての作品をドア窓に組み込んだら・・・・・

小さくした採光窓も、もともとの昭和レトロなガラスを利用してステンドにとステンドグラスの楽しさに。
本当は奥方がする予定だったステンドだったが、やりはじめると狂うと言う宜しくない性格故、すっかりはまってしまった。
これがステンドグラスをはじめるきっかけになった。
ちなみに鍵なしの生活を一ヶ月程したが、泥棒は入らなかった。よほど貧乏に見えたのだろうwww
引っ越しをしてから休みの日はもちろんの事、家族3人が部屋をローテーションしながら2年かけてリフォームした。
一番気に食わなかったのが木造なのにいたるところについているアルミやらプラスチック。
家に泥棒が入ることを覚悟の上でアルミ製のドアを木のドアに作り替えてみた。
もともとのドアの写真が探してもみつからなかったので、レッドシーダの2×4材で組み上げた自作のドアを取り付けたところから・・・・

壁を白く塗り、アルミの枠も全てレッドシーダに取り替えてみたが、どうにも前のイメージが邪魔ということで横の採光窓を小さくしてみたのが次の写真。
壁のツルツルした如何にも既製品なタイルを剥がし、ラス網を貼ってモルタルを塗り、レンガタイルを貼った。

そして、このドアのためにステンドグラスを始め、初めての作品をドア窓に組み込んだら・・・・・

小さくした採光窓も、もともとの昭和レトロなガラスを利用してステンドにとステンドグラスの楽しさに。
本当は奥方がする予定だったステンドだったが、やりはじめると狂うと言う宜しくない性格故、すっかりはまってしまった。
これがステンドグラスをはじめるきっかけになった。
ちなみに鍵なしの生活を一ヶ月程したが、泥棒は入らなかった。よほど貧乏に見えたのだろうwww
スポンサーサイト